人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地鎮祭

1月25日
大安のこの日は、新年明けて最初の甲子の日でもあった。
暦の上では、とても日がいいらしい。
夫がどこまでそれをちゃんと考えていたのかはわからないが、
この日を選んで地鎮祭を行った。

客殿の部屋の床の間には、大黒様もお祀りした。
甲子という日には大黒様が関係しているらしいのだ。

以下、ウィキペディアから抜粋する。

『甲が木性、子が水性で相生(水生木)の関係にあり、
 また、干支の組合せの1番目であることから、甲子の日は吉日とされている。

 子を鼠と結び付かせ、鼠を大黒天の使者と看做して、
 大黒天祭(甲子祭)が行われる。
 また、甲子待(かっしまち)と言って、
 子の刻(23時ごろ)まで起きて大豆・黒豆・二股大根を供え、
 大黒天を祀った。』

当日の朝、まず東海建設の皆さんが到着。
一昨日の雪と毎朝の霜で泥沼のようになっていた現場に、
トラックで砂を運んできてくれた。
きれいに整地し、必要な部分にブルーシートを敷き、
着々と準備が進んで行く。

次に、新宿のお寺から随身の方々が到着。
鯛や果物などのお供物や祭壇に飾る縁起物がたくさん。

そして当院の干与人である夫の叔父や兄、夫の両親も到着。
さらに、今日の地鎮祭のご祈祷をしてくださるお上人がお二人。
せまい仮住まいの部屋にお通ししてお茶をお出ししたが、
あまりの狭さにみなさん落ち着かない様子だ。


地鎮祭_c0112024_2063472.jpg



さて、この地鎮祭は日蓮宗の修法師(しゅほっし)にご祈祷をお願いした。

修法師とは、100日間の荒行を成満した僧侶に与えられる資格で、
出行すると木剱(ぼっけん)による加持祈祷が許可される。
この木剱にお数珠をのせて加持する作法はものすごい迫力だ。

地鎮祭_c0112024_19412442.jpg


40年前、以前の庫裡を建てる際に地鎮祭を行ったのは、
このお上人のお父上。
二代に渡って当院のためにご祈祷いただいたということになる。

晴れてはいたが、風が冷たく寒い一日だった。
法要の後は、いつもお世話になっている料理屋さんのうどんすき。
和気あいあいと鍋をつつき、話も弾む。

夜、夫に言った。

「東海さんにお願いしてよかったよね」

夫は返事をしなかったけど、その顔は笑っていた。
きっと同じことを思っていたに違いない。
by donary | 2008-01-31 22:37 | 儀式
<< トイレの水が流れない 解体完了 >>